みうブログ

習い事・趣味のお菓子作り・生活など40代のおすすめ情報を発信していきます

                             ブログ内に商品プロモーションを含む場合があります

お菓子レシピ本 桃のお菓子づくり


こんにちは。
みうです。


今回、これからの季節に作りたくなるような、お気に入りのレシピ本をご紹介したいと思います。

前記事の、cottaコッタのナチュラルスイーツマスターを監修をされた今井ようこ先生の「桃のお菓子づくり」です。本の内容、実際にレシピのお菓子を作った時の写真、感想など書いています。


最近、桃がお店で売っていますね。



 

Amazonでは、本の中身が一部公開されています。


 

先生は、たくさん書籍を出版されていて、わたしも何冊か持っているのですが、ご紹介する「桃のお菓子づくり」は、これからの季節、実際に作って食べたくなる、目で見てもうれしくなるような、素敵なレシピ本です。


お菓子作りが得意なわけではないわたしでも、レシピ本通りに作っていくと、美味しい可愛いお菓子が作れました。

 

【桃のお菓子づくり】誠文堂新光社

卵、乳製品、白砂糖なしのナチュラルスイーツを提案し、料理教室「roof」主宰の料理研究家 今井ようこ先生と、フランス菓子サロン「I'crable」主宰の藤沢かえで先生の共著です。お教室のウェブサイトへリンクを貼らせていただきました。

桃の素材を生かした、美味しそうなレシピがたくさん掲載されています。

【本の内容:全112ページ】

◆桃のお菓子64レシピ 
 ・ナチュラルスイーツの桃のお菓子(今井先生)
 ・フランス菓子ベースのエレガントな桃のお菓子(藤沢先生)

◆先生のご紹介

◆桃について

◆実際に使う基本のお道具・型

◆基本の材料と少し珍しい材料 等


きれいな写真と丁寧な説明で紹介されています。

 

レシピ本にある、桃のコンポート、桃のソテーとアイスのデザート、桃のオープンサンド、桃のシャルロット、桃のタルト は実際に作ってみたお菓子です。

レシピ本の写真がどれも素敵すぎて、作るのちょっと難しそうだなと思ってしまうのですが、途中で、自分流になりながらもわたしでも作ることができました。


レシピ本の口コミでは、桃のコンポートを何度も作ったという方も。桃の缶詰の桃が、自宅で自分でも作れるのです。※桃のコンポートはワインが入っています。

 

以前作った、今井先生のレシピを参考にした桃のタルト。
桃がごろっと乗っている、桃をたっぷり味わえるデザートです。
中のクリームは、サワークリームと生クリームでさっぱり系。


 

桃のオープンサンド。
藤沢先生のレシピを参考に、ミニ食パンに豆乳ヨーグルト、生桃、はちみつをかけた作りやすかったデザートです。

写真がぼやけていますね。

わたしは、お菓子作りは失敗が多いのですが、今回、形になって美味しくできたお菓子の写真を掲載しました。

 

今年も桃のお菓子が作りたくなってきました。
桃って美味しいですよね。
桃好きな方には、本当におすすめのレシピ本です。このレシピ本を見ていると、桃のデザートすぐにでも食べたい、となってしまうんです。

桃のお菓子に興味がある、今井先生、藤沢先生のレシピ本が気になっている、という方の参考になったらうれしいと思います。



お読みくださりありがとうございました。