みうブログ

習い事・趣味のお菓子作り・生活など40代のおすすめ情報を発信していきます

                             ブログ内に商品プロモーションを含む場合があります

クッキーレシピ本 魔法の絞りだしクッキー

こんにちは。
みうです。

昨日は、クッキーのレシピ本「魔法の絞りだしクッキー」を参考に、かわいいリボンクッキーを作りました。

 

以前購入した、ナチュラルキッチンのケーキスタンドに、リボンクッキーをのせてみたかったのです。

miu-style.hatenablog.com

 

リボン柄ケーキスタンド×リボンクッキー。
割れてるところもあるのですが、優しい味わいで美味しかったです。


ケーキスタンドは直径20.5㎝。リボンクッキー、もうちょっと小さく絞っても可愛いかもしれないですね。

 

最初、わたしはクッキー生地をつくるのもちょっとめんどうなのに、絞りだしのクッキーって作るの大変なのでは?と思っていました。

レシピ本をみてみると、基本の材料は、バター、小麦粉、砂糖、卵。すべて身近で入手できる材料で、わたしでもわかりやすく思ったよりも簡単な工程かもしれません。


軽い触感が魅力の絞り出しクッキーは、子供や年配の方にも人気があるそうです。キッチンにある材料をボールに入れて、生地を作って、絞って焼くだけ。

レシピ本をみていると、シンプルなのにアレンジは無限大です。

 

クッキーを絞った口金と絞り袋は100円ショップのSeria(セリア)で購入しました。

 

生地の混ぜ方は、さっくり混ぜるとあったのですが、粉気がなくなるまではボールに押し当てるように混ぜました。これであっているのか分からないので、様子をみていきたいと思います。


 

 

【魔法の絞り出しクッキー】誠文堂新光社
  信太康代先生著

本の内容(全96ページ)

INTRO
 絞り出しクッキーの基本
 基本の道具
 口金の種類
 絞り出しクッキーの材料
 基本の生地の作り方・絞り方・焼き方
 クッキーの保存方法 など

PART1 ティータイムを彩るクッキー
 シェル
 2色のチョコがけ
 リボン
 ココナッツ&メーブル など

PART2 かわいいお花クッキー
 ローズ
 桜
 ひまわり など

PART3 お酒にも合うクッキー
 チーズバトン
 ローズマリー&タイム
 めんたいこ
 ほうれん草&白ごま など

PART4 楽しいイベントクッキー
 バレンタインデー&ホワイトデー
 ハロウィン
 クリスマス など

生地を絞るときの型紙

 

今回作ったリボンの絞り出しクッキーは、ロイヤルアイシングを使って、りぼんのすそに模様を絞っています。
ロイヤルアイシングは、粉糖・卵白・お水を混ぜてクリーム状にしたもの。また、ロイヤルアイシングとアイシングは同じ意味です。

作り方はコッタさんのWEBサイトに分かりやすく掲載されていました。

www.cotta.jp リンクを貼らせていただきました。

アイシングクッキーも作りたくなってきますね。

 

絞り出しクッキーをきれいに絞るには、慣れとコツも大切かもしれません。試してみたい可愛いレシピがまだまだあるので、また作りたいと思います


お読みくださりありがとうございました。

里芋パスター(里芋湿布)の作り方   家庭でできる自然療法

こんにちは。
みうです。


最近、少し咳が出ることがあって、里芋パスターという民間療法の湿布を作って、患部に当てています。

市販の里芋粉を水に溶いてペースト状にまとめ、湿布として使用するもので、里芋の成分が毒素を吸い出すと言われているそうです。
食品ではないので、食べないようにしてください。


病院へいくまでもないけれど、家庭でお手当がしたいというような時おすすめだと思います。就寝時、自宅にいる時が使いやすいです。

※使う人によって効果は違います。成分にかぶれる方は使用に注意してください。



---里芋パスターに期待できる効果---

・熱のある痛みやねんざ
・のどの痛み
乳腺炎 など


里芋粉の口コミをみると、咳やねんざ等に使用して効果があったという方が多いようです。


わたしは、以前かぜをひいて咳がなかなか良くならなかった時、友人から里芋パスターを教えてもらいました。
実は、話を聞いたとき半信半疑だったのですが、里芋パスターを作って肺にあててみたら症状が軽くなったことがきっかけで、里芋粉を常備しています。

胃やお腹がチクチク痛む、頭痛がする時など、温めて使うと効果がありました。

 

【里芋粉】有限会社ツルシマ

 ◆内容量
   200g

 ◆原材料名
   ・小麦粉(国産小麦)
   ・里芋粉末
   ・生姜粉末

 生姜も入っているので湿布みたいにひんやりします。

 


 

 
里芋粉

里芋粉

  • オーサワジャパン
Amazon
 
開封前賞味期間】
・常温で9ヶ月
 
 

わたしの【里芋パスターの作り方】をご紹介します。

◇里芋粉・・・100g
◇水・・・55g~60g  



ボールに里芋粉を入れます。

お水を55g少しずつ入れて、ゴムベラで切り混ぜ、カッテージチーズみたいに生地がボソボソしてきたら、手でまとめていきます。
パサパサしているように感じますが、手で練っていくと、粘土状にまとまってきます。

それでも粉っぽかったら、残りの水を入れて微調整し、耳たぶくらいの固さになるように生地をまとめます。季節、湿度でも水分量が変わってくると思うので、お好みで調整。あまり水を入れすぎるとベタベタに。



里芋粉と水で粘土状のペーストが出来ました。

 

ガーゼや、やわらかい布の上に生地をのせて、手のひらで平らに伸ばします。厚さは5mm~1㎝ほど。

 

生地を布で包み、患部にあてます。


写真の布はタオルよりも薄い素材で、ガーゼよりは厚みがあり腰に巻けるほどの長さがあるので、里芋パスターを挟んでお腹に巻いて結ぶことも可能です。

巻けないときは、ショーツやタンクトップに挟んでいます。


効果持続時間は6時間程と言われていますが、わたしは半日以上使用しています。自宅にいる時や、就寝時のお手当がおすすめです。


使用した布は洗って何度も使えるので、専用の布を用意するとよいかもしれません。里芋パスターが布について剥がれない時は、お水にひたしておくと取れやすいです。



ご紹介したのは、昔からある民間療法だと思うのですが、このような、普段から家庭で出来る症状別のお手当方法などが、豊富に掲載されている本があります。体調不良が続いていた時にいただいたのですが、体が心配な時に見ている本です。


【家庭でできる自然療法   だれでもできる食事と手当法】   あなたと健康社
 東城百合子先生 著


 

 

わたしはこの本を参考に何種類かのお茶を飲んでいます。

---本の内容(全430ページ)---

◇はじめに
1.自然が教える栄養学
2.治療のための自然食と自然療法
    ①病人のための食養生の実際
    ②家庭でできる手当法
    ③健康づくりと体操
3.家庭でできる自然療法
  病気別の対処法
4.自然良能力のすばらしさと体験談
◇索引

 

全症状をみることはできないと思います。実践できる健康法は少ないのかもしれませんが、様々な症状別に対処方法などが掲載されているので、慢性的な体の不調がある方、さらに健康に気を付けたい方は、参考になることがあるかもしれません。

 

お読みくださりありがとうございました。

手作りオレンジババロア&栗原はるみさん ケーキスタンド

こんにちは。
みうです。


お菓子のレシピ本「おうちデザート ゼリー・プリン・ババロア・ムース」福岡直子先生著  を参考に、オレンジのババロアを作りました。 

miu-style.hatenablog.com

レシピ本をみても、本当に作れるの?と思ってしまうことがよくあるのですが、レシピ本どおりに作れば、要領がよくないわたしでも、レシピの完全な再現は出来なくても、美味しく作ることが出来ます。

主な材料は、レシピ本を参考に、粉ゼラチン+水、オレンジ、マーマレード、グラニュー糖、生クリーム、洋酒を使いました。豆乳ヨーグルトがあったので、生クリームの半量を豆乳ヨーグルトで代用しています。


ほどよい甘みでオレンジの風味がとっても爽やか。何度もリピートしているデザートです。

今回は直径15㎝のクグロフ型で生地を固めました。型からはずす時は感動します。

レシピ本に掲載している型がない場合もありますし、材料が揃わない時もあるので、レシピの作り方をしっかりとみながら、自分流で作ってしまうことも多いです。

 

ババロアとムースの違い】

牛乳、卵黄、砂糖などで作ったカスタードソースにゼラチン、ホイップクリームを混ぜ、型に流し入れ冷やし固めたぷるんとした食感のデザート。

ムースは「泡」という意味があり、卵白や生クリームを泡立てたものと砂糖、ゼラチンを混ぜて冷やし固めたデザートで、ババロアよりもふわっとやわらかくなめらかな食感が特徴です。

「おうちデザート  ゼリー・プリン・ババロア・ムース」福岡直子先生著から引用

今回作った、オレンジババロアのレシピには卵は入っていません

 

栗原はるみさんのケーキスタンドで、ババロアを撮影しました。


 


デザートだけでなく、料理にも、どんなシーンでも使えるようにという、栗原さんの思いが詰まっているだけあって、このケーキスタンドは、お料理やサラダの盛り付けなどにも、幅広く使うことができそうです。

ほどよい深さがあって汁物も大丈夫。ババロアも、型から取り出す時少し水分が溶け出していたのですが、こぼれることはなく安心して盛り付けることができました。

 

美味しいえだ豆。

このきれいな白いケーキスタンドに盛ると、ちょっとおしゃれな雰囲気になりませんか。お料理上手な方でしたら、もっとこのお皿を活かせるのだろうなと思いました。

 

 

レシピ本を見ていると、また食べたくなってきます。

手作りのお菓子なら体にも優しいと思っているので、アレルギーにも注意しながらお菓子を作りたいです。

 

お読みくださりありがとうございました。

 

 

お菓子レシピ本 おうちデザート ゼリー・プリン・ババロア・ムース

こんにちは。
みうです。


暑い日が続いていて、最近、よく眺めているレシピ本をご紹介したいと思います。この時期食べたくなるゼリー系のレシピ本です。


お菓子作りがあまり得意ではないわたしみたいな方でも、レシピ通りに材料を用意して、作っていけば、たいてい作ることが出来ると思います。
お子様がレシピ本をみながらおひとりで作られていると、レシピ本の口コミで評価されていました。


【おうちデザート ゼリー・プリン・ババロア・ムース】 
    朝日新聞出版
    福岡直子先生 著

 Amazonでは、本の中身を一部公開しています。


 

 

本の内容】全80ページ


  ◇ゼラチン・寒天の違いと使い分けの基本

        水分の配合による固さの違いの説明


  ◇ゼラチン・寒天の種類と基本の使い方

        粉ゼラチン、板ゼラチン、粉寒天、棒寒天の説明
 
  ◇レシピ
       1 ゼリー
       2 プリン
       3 ババロアと ムース

       4 寒天
       5 大きなスーツ 直径15㎝ほどのデコレーションデザート

  ◇ Q&A
  
ゼリーが固まらないのはなぜ?
  上手に型からはずす方法は?など9つの質問と答え



実は、このドーム型ゼリーが作りたくて、レシピ本を購入しました。
以前作った時の写真です。


直径15㎝のボールに入れて作ったのですが、ボールから出した時、とっても感動しました。

 

イチゴのみで作っても美味しかったです。


レシピで使う材料は、身近なお店で手に入るものばかりなので、作りやすいと思います。ほかにも、シンプルな寒天、ババロアを作りました。

レシピ本をみていると、それだけで食べた気持ちになってきます。

 

---ゼラチンと寒天について---  ※詳しくはレシピ本に載っています。

【ゼラチン】
牛や豚の骨や皮などに含まれる動物性たんぱく質(コラーゲン)が主成分。食感がぷるんとしています。水でふやかして使用。

【寒天】
テングサなどの海藻が原料で植物性。ゼラチンよりも凝固力が強く、しっかりとした食感で、食物繊維を多く含んでいます。2分ほど沸騰させて使用。

 

〈追記〉
以前ブログに書いたのですが、わたしは粉寒天杏仁豆腐を最近よく作っています。※今回ご紹介したレシピ本のレシピとは異なります。

寒天は常温で固まるので作りやすく、70℃以上でないと溶けないので、夏のおやつにもよいのではないでしょうか。


杏仁霜(キョウニンソウ)を使って、自宅で簡単に杏仁豆腐を作ることが出来ます。この商品のラベルにレシピ掲載。

原材料:砂糖、ぶどう糖コーンスターチ甜杏仁、脱脂粉乳/香料、(一部に乳成分を含む)

◆杏仁霜(キョウニンソウ)とは
杏(あんず)の種の中にある仁(じん)をすりつぶして粉末状にしたもの。独特の甘い香りがして漢方薬にも使われています。のどの調子を整えたり、咳止め効果が期待できるとのこと。



暑くなってくると、わたしは夏バテしやすいです。水分補給して、美味しいお菓子を食べ体力をつけたいと思います。

 

お読みくださりありがとうございました。

 

お菓子レシピ本 桃のお菓子づくり


こんにちは。
みうです。


今回、これからの季節に作りたくなるような、お気に入りのレシピ本をご紹介したいと思います。

前記事の、cottaコッタのナチュラルスイーツマスターを監修をされた今井ようこ先生の「桃のお菓子づくり」です。本の内容、実際にレシピのお菓子を作った時の写真、感想など書いています。


最近、桃がお店で売っていますね。



 

Amazonでは、本の中身が一部公開されています。


 

先生は、たくさん書籍を出版されていて、わたしも何冊か持っているのですが、ご紹介する「桃のお菓子づくり」は、これからの季節、実際に作って食べたくなる、目で見てもうれしくなるような、素敵なレシピ本です。


お菓子作りが得意なわけではないわたしでも、レシピ本通りに作っていくと、美味しい可愛いお菓子が作れました。

 

【桃のお菓子づくり】誠文堂新光社

卵、乳製品、白砂糖なしのナチュラルスイーツを提案し、料理教室「roof」主宰の料理研究家 今井ようこ先生と、フランス菓子サロン「I'crable」主宰の藤沢かえで先生の共著です。お教室のウェブサイトへリンクを貼らせていただきました。

桃の素材を生かした、美味しそうなレシピがたくさん掲載されています。

【本の内容:全112ページ】

◆桃のお菓子64レシピ 
 ・ナチュラルスイーツの桃のお菓子(今井先生)
 ・フランス菓子ベースのエレガントな桃のお菓子(藤沢先生)

◆先生のご紹介

◆桃について

◆実際に使う基本のお道具・型

◆基本の材料と少し珍しい材料 等


きれいな写真と丁寧な説明で紹介されています。

 

レシピ本にある、桃のコンポート、桃のソテーとアイスのデザート、桃のオープンサンド、桃のシャルロット、桃のタルト は実際に作ってみたお菓子です。

レシピ本の写真がどれも素敵すぎて、作るのちょっと難しそうだなと思ってしまうのですが、途中で、自分流になりながらもわたしでも作ることができました。


レシピ本の口コミでは、桃のコンポートを何度も作ったという方も。桃の缶詰の桃が、自宅で自分でも作れるのです。※桃のコンポートはワインが入っています。

 

以前作った、今井先生のレシピを参考にした桃のタルト。
桃がごろっと乗っている、桃をたっぷり味わえるデザートです。
中のクリームは、サワークリームと生クリームでさっぱり系。


 

桃のオープンサンド。
藤沢先生のレシピを参考に、ミニ食パンに豆乳ヨーグルト、生桃、はちみつをかけた作りやすかったデザートです。

写真がぼやけていますね。

わたしは、お菓子作りは失敗が多いのですが、今回、形になって美味しくできたお菓子の写真を掲載しました。

 

今年も桃のお菓子が作りたくなってきました。
桃って美味しいですよね。
桃好きな方には、本当におすすめのレシピ本です。このレシピ本を見ていると、桃のデザートすぐにでも食べたい、となってしまうんです。

桃のお菓子に興味がある、今井先生、藤沢先生のレシピ本が気になっている、という方の参考になったらうれしいと思います。



お読みくださりありがとうございました。